着物を着るのも大変ですが、脱いだ後はどうすればいいのか知っていますか?
洋服と違って、簡単に洗濯出来る訳ではありません。
特に着物を着ていると、普段より緊張するので汗ばむ事もあると思います。
また、汗ジミなどは早く対処することで予防出来るので、綺麗に保てます。
そこで、自宅で出来る簡単なお手入れ方法を紹介します。
Contents
着物を脱いだ後にする事
汗やシミのチェック
着物用の敷き紙、または清潔な風呂敷の上に着物を広げてチェックしましょう。
特に首回りの汗や、ファンデーションなどのお化粧がついていないかチェックしてみてください。
2.袖口
特に両袖口の内側に汚れがつきやすいです。
3.裾
泥跳ねや砂埃がつきやすく、またすれたりしやすい場所です。
4.前身頃(まえみごろ)
食事などの汚れが付きやすい部分です。
5.裏地
汗染みが付いている事が多い場所です。
汗のかきやすい、膝の裏や脇の下もチェックしておきましょう。
着物用ハンガーに掛けて干す
風通しのよい日陰になる場所に干しておきましょう。
長時間干すと、型くずれの原因になるので長くても1日程度です。
湿気だけでなく、シワも取れるので、帯も同様にハンガーに掛けておくといいでしょう。
着物だけでなく小物類も乾いた布で全体の埃を取っておくとシミの予防になります。
自宅で出来る着物のお手入れ方法
着物をチェックして、気になる部分があればすぐにお手入れをしましょう。
汗染み
汗のたくさん付いた部分を霧吹きで濡らし、乾いた布で叩いておきます。
濡らしすぎると生地が縮む可能性があるので、少量にしましょう。
絹はもとに戻る性質があり、汗が残っていなければ、表地も胴裏も綺麗に自然に戻ろうとしますが、汗が残っている場合は、着物の表地や胴裏などのシワがとれないこともあるので、よくチェックしましょう。
シミや汚れ
口紅やファンデーション、コーヒーや食べ物や泥などの汚れは、気付いた時にすぐに対処しましょう。
こすったり、熱を加えたりするとかえってシミを広げてしまう事もあるので、気を付けましょう。
自分で出来ない時は、クリーニングに出しましょう。
シワ
基本的には、陰干しで対処しましょう。
当て布をしてアイロンをする方法もありますが、変色してしまう可能性もあるのでスチームではしないようにして下さい。
また、シワが取れない場所には汗染みがある場合があるので、汗抜きをしてみて下さい。
着物をしまう時のポイント
たとう紙に包みましょう
たとう紙は着物や帯をしまう紙のことです。
和紙で出来ているため通気性に優れ、除湿効果も期待できることから、湿気に弱い着物の保管に非常に適しています。汚れ防止にもなるので、たとう紙に包んで桐のタンスにしまいましょう。
また、たとう紙には期限があり通気性なども考え、2年位で交換するのがよいと言われています。一緒に付いてくる、薄紙や厚紙は虫が繁殖しやすいため使用しません。
防虫剤、除湿剤
きもの用防虫剤を、直接きものに触れないようにして入れます。
着物を包んでいるたとう紙の上から、四隅に置いておきましょう。
化学反応を起こしてシミや変色の原因になることもあるので、2種類以上の防虫剤を一緒に使わない様にしましょう。
虫干し
着物をタンスに入れっぱなしにしていると、虫がつく原因になりますので、年に2〜3回は虫干しをしましょう。
時期と時間
- 2月頃
- 8月頃
- 10月頃
雨の日が続いていると湿気が多いので、なるべく避けましょう。
時間は、10時〜15時くらいの間がベストです。特に冬は朝晩湿度が高くなるので、気を付けて下さい。
やり方
ハンガーにかけるだけです。
乾いた布で埃を払っておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
大切な着物をきれいに保存しておきたいですよね。
自宅で簡単に出来る方法ですが、迷った時や困った時は着物のプロにお願いするのも1つの方法です。
また、不要になった着物を買取してもらう時もきれいな状態の方が、査定の時に損をしませんので、お手入れをしてみて下さい。