あなたの大切な着物の買取をサポート
着物の基礎知識

着物の帯の結び方や種類を紹介!男女で締め方が違う?

着物には必ず「帯」が必要です。

その帯にも着物と同様に種類や格があり、着ていくシーンや季節などによって変える必要があります。

また、男性と女性でも帯の結び方や選び方も変わってきます。

素材や模様などによって着物との相性もありますので、どんな時にどんな帯を選べばいいのか結び方も含めて紹介していきます。

Contents

女性の帯の種類

帯の名称は長さと幅で分けられています。

袋帯

最も格の高い帯になります。一般的に「礼装用」と呼ばれる着物に用いられることが多く「結婚式の留袖」や「訪問着」、「成人式の振袖」に使われます。

【サイズ】約4m30cm前後幅:約31.2cm(八寸幅)

フォーマルからカジュアルまで幅広いシーンで使えます。
特にお祝いの席に使うことが多い帯なので、お喜びが重なって続きますように、という意味が込められた「二重太鼓」や華やかな席を一層美しく飾る「飾り結び」をするので長めの長さになっています。

主に小紋や紬と言った「普段着」とよばれる着物に合わせます。
帯の柄によっては「略礼装」にも使えます。

【サイズ】約3m60cm前後幅:約30.4cm(八寸幅)

カジュアルなお茶会などに使用します。
袋帯と違って「一重太鼓」で結ぶことが多く、「普段着の帯だから簡単に結びたい」ということで、袋帯よりも軽く、先端が半幅になっているので結びやすくなっています。

お太鼓が一重の分、長さは短く、着物に合わせて使い分けましょう。

半幅帯

普段着にも浴衣にも使える帯です。オールシーズン使えるので手軽におしゃれを楽しめます。

【サイズ】約3.6~4m前後幅:約17cm(四寸幅)

デザインも結び方も様々で、カジュアルな場にピッタリな帯です。
華やかな飾り結びに対応するため、最近は長めに作られるようになっています。

男性の帯の種類

男性帯は女性帯と違って種類が少なく、「角帯(かくおび)」「兵児帯(へこおび)」の2種類になります。

角帯

着物・浴衣用の男帯として礼装用からカジュアル用まで幅広く使えます。

【サイズ】4m前後:幅約8〜10cm

素材や形状によっても見た目や風合い・締め心地は変わりますが、正絹の帯が一番滑りにくく締めやすいものが多いです。
普段着や練習用なら綿の角帯でも十分ですし外出用に使っても問題ありません。

カジュアルや角帯よりリラックスして着物・浴衣を着用したい時に使用します。

【サイズ】3,7m前後:幅74cm(大幅)、幅50cm(中幅)

兵児帯は従来の角帯と違って、生地が柔らかく幅広な為、締めた際に身体に負担がかかりません。絹が主流ですが、正絹絞りから化繊、カジュアルなプリーツまで種類も多くあります。

蝶々結びなど自由に結ぶことができます。着こなしに合わせやすく、締め付け感も少ないので気軽で使いやすい帯になります。

男性の着物や帯はこちらから購入出来ます。

加藤商店

男性の帯の結び方・注意点

男性の帯の結び方は「貝の口」が基本になります。

【貝の口の結び方】

長着の上に腰紐(もしくは男締め)を巻いてから、帯を巻きます。
角帯はお腹まわりを巻くのではなく、腰骨の上から巻くのが正しい巻き方になります。

出典:男着物の加藤商店

【注意点】

角帯の中には端に房がついていたり、切り落としたままの状態の場合がありますので、内側に織り込んでから使用して下さい。

女性の帯の結び方・注意点

女性の帯の結び方が種類がたくさんあります。
合わせるきものや体系によって、大きさや形を調節します。

着物に合わせる基本的な結び方は「二重太鼓」になります。

【二重太鼓の結び方】

出典:YouTube

動画だと分かりにくい方は、こちらから写真で見る事が出来ます。

きもののさが美ホームページ

【注意点】

礼装は大きめに、普段着では小さめにするといいでしょう。
また、背の高い人は大きめの方がバランスが良くなります。

様々な種類の帯の結び方

一重太鼓結び

一重太鼓結びとは名古屋帯で帯を結ぶ時の基本的な帯の結び方です。
太鼓の様に丸みを帯びた形になります。

角出し結び

角だし結びは、太鼓の部分を少しシャープに尖らせて、を出したような遊び心のある帯の結び方です。

カジュアルな場でのおすすめの結び方になります。

銀座結び

銀座結びは、角出し結びよりもシャープでおしゃれな大人っぽさを醸し出した着物の帯の結び方です。

銀座のママが名古屋帯を用いて角出し結びをアレンジし始めたことから、名付けられた帯の結び方と言われています。

帯び周りの小物紹介

帯留め

帯留(おびどめ)は、女性が帯締めに通す飾り物になります。
帯の中央部を装飾する小物で、木彫りから宝石まで幅広い種類があり、華やかさを添えるアイテムです。

帯締め(おびじめ)は、着物の着付けをするために必要な小道具の一つで、帯を固定するのに用いる紐のことです。

帯揚げ(おびあげ)は、着物の着付けに用いる小道具の一種で、帯枕を包むものです。
帯から少し見えるため、着物や帯とのコーディネイトをすると見栄えも良くなります。

自宅で帯の結び方を練習する方法としては、着付けの動画を見ると早く上達します。

また着付けをする時は、全身がうつる大きな鏡があるとやりやすいので準備しておくことをおすすめします。

しかし、着物や帯がないと練習になりませんので、着る機会がある方はレンタルか購入をするのもいいですね。



おしゃれな着物が揃っていますし、スーツと同じ位の値段で購入出来ますので、お子さんの七五三や入学式などのイベントがある方は、1着あると便利です。



まとめ

帯の結び方も色々ありますが、基本のものを覚えておけばアレンジも出来る様になります。

また、着物を着たすぐ脱ぐのではなく、少しそのまま過ごしてみてください。
そうすることで、帯の緩みやすい部分や、着崩れしてくる部分、動くと苦しいところなどが分かるので、着崩れした時の対処方法も練習出来る様になります。